NAGANOKEN-KOGEIKAI

県民芸術祭2021参加

第40回記念 長野県工芸展

長野県立美術館 県民ギャラリー

令和3年 8月27日(金)~8月31日(水)

午前9時~午後5時 (最終日は午後3時30分終了)

主 催/長野県工芸会、SBC信越放送

共 催/ 長野県、長野県教育委員会、長野県芸術文化協会

後 援/ 信濃毎日新聞社


 審査 委員

榎 本 徹  (岐阜県現代陶芸美術館 顧問)

田 中 正 史 (長野県立美術館学芸課長)

外 舘 和 子 (多摩美術大学教授)

早 川 研 夫 (長野県工芸会 会長)

                     (敬称略・順不同)

 

 


第40回記念 長野県工芸展 入賞作品


長野県工芸会長賞

佇む
高地善之

陶 芸

40回記念賞
銘々皿「旅の記憶」
井坂友美
漆 芸

長野県知事賞

花籃「京の絹衣」
青天目和之
木 竹

SBC信越放送賞

我が根は森の奥にあり
平林義教
諸工芸

長野県教育委員会賞

朝の海
小山仁郎
染 織

信濃毎日新聞社賞

花籃 「夕影」
小出文生
木 竹
奨励賞
交わる形~連鎖~
中山 康
陶 芸
奨励賞
It's show time
EKORROT
陶 芸

 

審 査 講 評

審査委員長 榎 本 徹

 私がこの展覧会の審査に加わって、何年になるだろうか。かなりの年数に違いない。その最初の頃を思い出しているのだが、今回の作品とは様変わりといえる。

 とにかくレベルの向上が著しいのである。とくに今回の入賞作品は、どのような展覧会に出しても恥ずかしくない作品がそろっている。数年前の展覧会と比べても、新しい作品が数多く加わっていることは明らかである。

 もちろん陶芸作品は多いのだが、新しいジャンルの作品が今回は目についた。漆工芸の斬新な作品、木彫の意欲的な作品など、新しい作品に見るべき物が多かった。これは喜ぶべき現象といえるだろう。

 アートの世界は広く大きい。新しい刺激が必要な分野であるのは議論を待たない。40回を迎え、ジャンルが広がり、作品の質が向上していることを会員の皆様と喜び合いたい。

 

 


長野県工芸会長賞

佇む 高地善之

佇 む   陶 芸

高地善之 (松川村)

 ロクロと手捻り成形による四つ足の動物は、静かにたたずんでいる。背は開かれ、この動物は体内に重要な何かを抱えているようだ。

 全身を金属的な釉調に包まれた存在は、どこか神々しく、静けさと祈りを想わせる。

 動物などの具象的な表現が隆盛をみる昨今であるが、この作品は、通年的な動物表現とは異質な魅力を持ち、存在感を示している。 

外舘 和子

 

 


40会記念賞

銘々皿「旅の記憶」井坂友美

銘々皿「旅の記憶」  漆 芸

井坂友美 (佐久市)

 きわめて細かい金や銀や銅の粉が、あたかも、銀塩写真の粒子を置き換えたかのように、旅の記憶を表現しており、その手法の独創性に感心した。


これまでに例を見ない蒔絵の技法の応用であり、今後の展開についても、大きな可能性を見出せる。

 

田中 正史

 

 


長野県知事賞

花籃「京の絹衣」青天目和之

花籃「京の絹衣」   木 竹

青天目和之  (東御市)

 染めた竹の風合いと、その色の組み合わせが絶妙で、全体も非常に簡潔な構造でありながら、おもしろい形状に仕上がっている。


花籃として程よい大きさで、細部に至るまで丁寧に竹が組まれており、 完成度の高さを感じさせている。


田中 正史

 

 

 


SBC信越放送賞

我が根は森の奥にあり 平林義教

我が根は森の奥にあり   諸工芸

平林義教 (諏訪市)

 円形の蓋物の七宝作品である。全体が、マットな青い泥釉で覆われ、深い森のイメージが表現されている。

 とりわけ銅板の煌きを生かしたゼンマイをポイントに、銀線や真ちゅうの線で植物の茂る様子が奥行きを持って表現されている。

 蓋を開けると内部にも真ちゅう線で細やかな苔の表現。七宝による新たな世界を築いて秀逸である。

 


外舘 和子

 

 


長野県教育委員会賞

朝の海	小山仁郎

朝の海    染 織

小山仁郎 (長野市)

 

 額装された染色作品は、画面右側を静かな凪、画面左側から下を沸き立つ波で描き分けつつ、それが巧みに一つの画面に組み合わされている。

 各モチーフは友禅の糸目糊の技術により細やかな線で表現する一方、蒔き蠟のテクニックで、水面にテクスチャーとニュアンスを加えた。色調のグラデーションも美しい。


外舘 和子

 

 


信濃毎日新聞社賞

花籃「夕影」小出文生

花籃 「夕影」   木 竹

小出文生 (長野市)

 竹で編んだ花籃であるが、竹を染める色を使わず、すっきりとしたバランスの良い形状と、特徴的な竹の組み方だけで、新たな表現に挑戦している。

  横に組まれる竹が、斜めに広がりながら繰り返してゆくリズム感が、造形的に心地よい。なにより作品から気品が漂ってくることが一番の魅力である。


田中 正史

 

 


奨励賞

交わる形~連鎖~  陶 芸

中山 康 (小布施町)

 複雑な作品である。質感のちがう形が絡みあっている。すこし気持ちが悪い見え方もすごい。オブジェもここまで作り込めば、迫力を生み出す。

  質感の操作、その優れた造形力を高く評価したい。


榎本 徹

 

 

 


奨励賞

Emotion  EKORROT

It's show time   陶 芸

EKORROT  (長野市)

  うさぎのかおをしたオブジェである。

 それはシルクハットをかぶりアリスの物語を連想させる。しかし、それは自然釉がかかっているように見えるほど、やきもの的である。この点をよしとしたい。

 オブジェらしくない点がいちばん評価したい作品である。


榎本 徹

 

 

 


入選者一覧

会員…長野県工芸会会員

※40回記念事業として会員入選作品を掲載します。※

画像クリックで大きな画像が見られます

  作品名 会員・一般 氏 名 部門 住所
藍渦紋壷 会員 愛甲宏明 陶 芸 長野市
六角紋様皿 会員 愛甲宏明 陶 芸 長野市
自然釉壺 会員 青木一浩 陶 芸 長野市
青天をつく 会員 青木一浩 陶 芸 長野市
浅葱大鉢 会員 荒井寿子 陶 芸 長野市
柿釉大皿 会員 荒井寿子 陶 芸 長野市
  蛤香合「睡」 一般 井坂友美 漆  芸 佐久市
  銘々皿「旅の記憶」 一般 井坂友美 漆  芸 佐久市
志野大壷 会員 石坂徳平 陶 芸 千曲市
碧の海(自然釉) 会員 石坂徳平 陶 芸 千曲市
  龍渓雲月硯 一般 泉 石心 諸工芸 伊那市
  千古の滝で生きる者 一般 一之瀬百香 陶 芸 上田市
  線光花火 一般 伊藤正子 陶 芸 長野市
  猩猩 一般 伊藤正子 陶 芸 長野市
  木葉天目「哀愁」 一般 今井一正 陶 芸 須坂市
  一般 岩田亜希子 陶 芸 長野市
  座り猫 一般 岩田亜希子 陶 芸 長野市
  Emotion 一般 EKORROT 陶 芸 長野市
  It's show time 一般 EKORROT 陶 芸 長野市
静夜 会員 大森國子 陶 芸 長野市
粉引茶碗 会員 荻原恒夫 陶 芸 須坂市
緋色水指 会員 荻原恒夫 陶 芸 須坂市
  焼き締め耳付き流景壺 一般 小野公照 陶 芸 岡谷市
  有線七宝合子「育む」 一般 川田真紀 諸工芸 茅野市
練込線紋象嵌花器 会員 木内洋介 陶 芸 上田市
BULB「G」 会員 北沢幸男 陶 芸 長野市
tribal JS 会員 北沢幸男 陶 芸 長野市
初夏の森 会員 木下紀子 染 織 松本市
崖屋新美術館 会員 木村不二雄 染 織 須坂市
Go To  温泉美術館 会員 木村不二雄 染 織 須坂市
あ・うん 会員 小池智久 陶 芸 長野市
織部縁高 会員 小池智久 陶 芸 長野市
千鳥編花籃 「凪」 会員 小出文生 木 竹 長野市
花籃 「夕影」 会員 小出文生 木 竹 長野市
佇む 会員 高地善之 陶 芸 松川村
色象嵌椿文深鉢 会員 小林陶春 陶 芸 長野市
象嵌幾何文壺 会員 小林聖生 陶 芸 長野市
  朝の海 一般 小山仁郎 染 織 長野市
  袋帯砂丘 一般 小山仁郎 染 織 長野市
  Rebirth(転生) 一般 斎藤知子 陶 芸 長野市
  竹屋町刺繍「鳳凰」 一般 斎藤知子 諸工芸 長野市
  ミライノツボミ 一般 酒井弘幸 陶 芸 上田市
白磁皿 (さざ波) 会員 坂口禮子 陶 芸 長野市
網紋鉢 (浜辺) 会員 坂口禮子 陶 芸 長野市
白馬爽秋 会員 佐藤今朝寿 陶 芸 松本市
湖愁 会員 佐藤今朝寿 陶 芸 松本市
  花器「亀」 一般 佐藤重厚 陶 芸 長野市
  ねじれ五角形壷 一般 篠井浩子 陶 芸 長野市
釉裏紅象嵌壷「行く雲」 会員 篠田明子 陶 芸 池田町
釉象嵌組鉢 会員 篠田明子 陶 芸 池田町
黎明 会員 篠田弘明 陶 芸 塩尻市
青磁輪線浅鉢 会員 篠田弘明 陶 芸 塩尻市
  繋げる 学生 田川高等学校美術部 諸工芸 塩尻市
迷う時間のためのかたち 会員 竹内君則 陶 芸 千曲市
  自然釉大壺 一般 竹前朱美 陶 芸 須坂市
  ザ・サン 一般 田﨑研治 陶 芸 千曲市
  青き婦人 一般 田﨑研治 陶 芸 千曲市
  曙光の一滴 一般 田中恭子 陶 芸 長野市
雨あがり 会員 月岡栄子 諸工芸 中野市
カプリ島の花 会員 月岡唐十郎 陶 芸 須坂市
「唐十郎窯」篆刻扁額 会員 月岡唐十郎 木竹 須坂市
UZUSHIO 会員 土屋 晃 陶 芸 長野市
  私はわたし 一般 土屋久美子 陶 芸 長野市
練上花紋大鉢 会員 寺澤里美 陶 芸 長野市
練上藍彩文八角大鉢 会員 寺島ひとみ 陶 芸 長野市
  命をつなぐ 一般 徳武悦二 木 竹 長野市
  酒井抱一十二ヶ月花鳥図より 一般 永島惠子 諸工芸 安曇野市
交わる形~連鎖~ 会員 中山 康 陶 芸 小布施町
  花籃「唐衣」 一般 青天目和之 木 竹 東御市
  花籃「京の絹衣」 一般 青天目和之 木 竹 東御市
土に在り 会員 西澤伊智朗 陶 芸 長野市
森に在り 会員 西澤伊智朗 陶 芸 長野市
練込象嵌光線文花器 会員 西村純一 陶 芸 長野市
  象嵌あじさい文皿 一般 西村みどり 陶 芸 長野市
焼締陶花入れ 会員 野池光昭 陶 芸 長野市
窯変の美 会員 野池光昭 陶 芸 長野市
  花小紋 一般 浜 完治 染 織 松本市
  空見風 一般 濱  怜史 染 織 松本市
染付サギソウ文平鉢 審査員 早川研夫 陶 芸 松本市
吹墨赤絵桜図深鉢 審査員 早川研夫 陶 芸 松本市
焼き締め茶碗 会員 原  民雄 陶 芸 塩尻市
焼き締め香炉 会員 原  民雄 陶 芸 塩尻市
風の行方 会員 原山桂子 人 形 長野市
  自然釉鶴首 一般 樋口時夫 陶 芸 上田市
  焼締鶴首 一般 樋口時夫 陶 芸 上田市
我が根は森の奥にあり 会員 平林義教 諸工芸 諏訪市
  織部鶴首壷 一般 藤岡貞夫 陶 芸 千曲市
  網目の壷 一般 藤岡貞夫 陶 芸 千曲市
葛の葉 会員 星野幸恵 人 形 飯島町
黒釉網鬼灯文盛器 会員 堀内珠実 陶 芸 長野市
  登龍門 一般 堀 瑞希 木 竹 駒ヶ根市
練上扁壺 会員 本間友幸 陶 芸 安曇野市
結晶釉水指 会員 本間友幸 陶 芸 安曇野市
花器「釉のいたずら」 会員 松井都矢子 陶 芸 長野市
桜舞乱陶筥 会員 松井都矢子 陶 芸 長野市
鱗紋火襷花挿し 会員 松本邦之 陶 芸 山形村
織部釉投げ込み花挿し 会員 松本邦之 陶 芸 山形村
曜彩天目 会員 丸山正行 陶 芸 長野市
野葡萄文陶筥 会員 丸山正行 陶 芸 長野市
  藤つる傘入れ 一般 三村貞夫 陶 芸 岡谷市
  抹茶茶碗 一般 三村貞夫 陶 芸 岡谷市
  三耳長壷 一般 宮林栄一 陶 芸 長野市
  希望 一般 宮林栄一 陶 芸 長野市
  緋だすき足音 一般 宮林房子 陶 芸 長野市
  森の精 一般 柳沢吟子 陶 芸 長野市
  象嵌花桃文壷 一般 山越淳一 陶 芸 東御市
布染幾何学文陶筥 会員 吉川孝子 陶 芸 長野市
布染幾何学文陶筥 会員 吉川孝子 陶 芸 長野市

会員…長野県工芸会会員

 

copyright (c) 2005 NAGANOKEN KOGEIKAI All rights reserved