松本市美術館 市民ギャラリーA・B
令和元年9月4日(水)~9月8日(日)
午前9時~午後5時 (最終日は午後4時終了)
主 催/ 長野県工芸会・ SBC信越放送
共 催/ 長野県・ 長野県教育委員会・ 長野県芸術文化協会
後 援/ 松本市・ 松本市教育委員会・ 信濃毎日新聞社 市民タイムス
審査 委員
竹 内 順 一 (東京芸術大学名誉教授)
田 中 正 史 (長野県信濃美術館学芸課長)
外 舘 和 子 (多摩美術大学教授)
早 川 研 夫 (長野県工芸会 会長)
(敬称略・順不同)
審 査 講 評
審査委員長 竹内 順一
今回展で最も印象的であったのは、作者それぞれが作品を完成させるために、真摯に努力している姿が直接に伝わって来たことであった。 工芸をめざす人々にとっては最も大切な姿勢であり、本展の大きな力になっていると思う。本展を見て心動かされる人は多いと考える。
欲をいえばもっともっと新機軸な作品が生まれても良いのではないか、ということである。もちろん新傾向の題材に挑戦した作品もいくつかあったが、まだまだエネルギーが足りないと思う。従来の殻を破る底力がほしいと思った。その中で、初出品数は12点という。うれしい限りである。
最後に惜しくも選外になった作者に一言。「作品にする」という意欲が残念ながら伝わってこなかった。「人に見せる」という意識をもっと持っていただきたいと思う。
入賞者
長野県工芸会長賞 | 有線七宝花器「洸」 | 月岡栄子 | 諸工芸 |
長野県知事賞 | いのちのね | 竹内君則 | 陶芸 |
SBC信越放送賞 | 野 分 | 原山桂子 | 人形 |
長野県教育委員会賞 | 欅.刳造り箱 | 春原中道 | 木工 |
信濃毎日新聞社賞 | 型染と絞り染京袋帯「万年青」 | 佐藤亜都子 | 染織 |
北澤美術館賞 | 花重 松煙染 | 濱青藍(完治) | 染織 |
奨励賞 | Diversity(多様性) | 斎藤知子 | 陶芸 |
奨励賞 | 和紙染幾何学文水指 | 吉川孝子 | 陶芸 |
長野県工芸会長賞
有線七宝花器「洸」 (諸工芸)
月岡栄子 (中野市)
なにより作品から気品が漂ってくることが一番の魅力である。
頂部の口の充実感は見事であり、これを頂点に下部に向って花文と銀線で表す「雨の情景」が、快い弦楽四重奏を聴くようである。
「洸(ひかり)」と題したこの作品は、日頃の技術研鑽の成果であり、作者のおだやかな自然観が結実した傑作である。
竹内順一
長野県知事賞
いのちのね (陶芸)
竹内君則 (千曲市)
燃え上がる炎のような形態は、動きと変化に富んでいる。
黒々とした土の肌も抑揚に富み、原初的な土のエネルギーを確かに伝えている。この数年、縄文土器が注目を浴びているが、この作品は、いわゆる器のかたちをとらず、いわば縄文の精神性のみを抽出して純粋造形化したようなシンボリックな表現となっている。
作者の内に潜む生きることへの不安や期待、あるいは憧憬を、土の立ち上がりを通して表現した力強い作品である。
外舘和子
SBC信越放送賞
野 分(人形)
原山桂子 (長野市)
「野分」は、秋の台風の旧い呼び名であり、また秋草の野を吹き分ける風の意味でもある。この作品では、子どもの姿をした風の精のような存在であろうか、両手を広げ、全身で風を受け止めつつ、風の流れに乗っている。
子どもの髪色、衣装、そして流れる水や風をイメージさせるガラスの台までも、全てをブルー系の色調でまとめ、全体に涼し気である。
翻る衣装や、めくれ上がる台の形状まで、この作者のファンタジーが徹底されている。
外舘和子
長野県教育委員会賞
欅.刳造り箱(木竹)
春原中道 (東御市)
通常このような箱は、薄い板材を組み合わせて作る指物技法で作ることが多いが、この作品は、充分な厚みのある木材を刳り抜いて作る、いわゆる「刳物」の技法による。従って、蓋を開けても、角に継ぎ目は見えず、一続きである。作者によれば、樹齢数百年に及ぶ欅の一木から刳り出したという。
蓋の上面は、なだらかな丸みを帯びて優しげであり、側面は水平方向に、筋状の削りを入れている。欅の大らかな杢目を、箱の形状に沿って活かし、表面は拭き漆で仕上げている。
シンプルな形状ながら、見どころが多く、木工芸の魅力を大いに楽しめる作品である。
外舘和子
信濃毎日新聞社賞
型染と絞り染京袋帯「万年青」(染織)
佐藤亜都子 (安曇野市)
型染の生地と絞り染の生地を表と裏で縫い合わせて、リバーシブルで使えるようにした袋帯の作品。
表と裏で用いられている技法が全く異なり、見る人が受ける印象も大きく違ってくるが、実は、染めの原料としては、両面とも藍が使われており、さまざまな工夫を凝らした、機知にとんだ作品になっている。
とくに型染では、「万年青」をモティーフに染めの部分と地の部分が、絶妙なバランスで構成されており、ポイントとして置かれた万年青の実の赤い色が効果的に使われている。
田中正史
北澤美術館賞
花重 松煙染(染織)
濱青藍(完治) (松本市)
着物地の一面に、墨の濃淡で幾種類かの花と葉が染め上げられた作品。
モティーフとなる、それぞれの花や葉のかたちは、適度に簡略化され、極めて高い密度で描写されており、一見すると、ウィリアム・モリスの壁紙や、アール・ヌーヴォーの図案からの影響を思い起こさせるが、墨染の濃淡と白地の絶妙なバランスを実現した優れた技術と、図案化の基本となる、形態の正確な把握が、この作者ならではの独自性を担保し、個性的な表現となり得ている。
田中正史
奨励賞
Diversity(多様性)(陶芸)
斎藤知子 (長野市)
革作りの鞄を模した小さな陶器を4個、3個、2個、1個の順番で、前後に並べた作品である。
鞄のかたちを的確に把握し、その特徴を簡潔に表現するため、適度に抽象化しつつ、小さいながらも、細かい部分にまで気を配った、丁寧でソリッドな造形が、ひとつのオブジェとして成り立たせている。
鞄の表面には、革の質感を表現するために施された小さなドットによる凹凸も効果的である。
田中正史
奨励賞
和紙染幾何学文水指(陶芸)
吉川孝子 (長野市)
シンプルな使い勝手の良さそうな形の水指である。
格子柄にグラデーションがつけられた幾何学紋様が大変美しい。この効果は和紙染めによるもので、和紙を何層にも重ねて呉須で彩色することで色合いを変え、和紙染特有の美しさを出している。
背景に使われている図柄の絵付けも呉須であるが、色合いを淡くすることと、主になる柄と、従になる柄の形を変えることにより変化に富んだ作品に仕上げている。
早川研夫
入選者一覧
会員…長野県工芸会会員
作品名 | 会員・一般 | 氏 名 | 部門 |
碧釉香炉 | 会員 | 西村純一 | 陶 芸 |
青釉線文深鉢 | 会員 | 水野雅史 | 陶 芸 |
たたき文壺 | 会員 | 宇都宮良幸 | 陶 芸 |
白壺 | 一般 | 三村貞夫 | 陶 芸 |
志野組茶碗 | 一般 | 三村貞夫 | 陶 芸 |
吹墨梅花藻図角皿 | 会員 | 早川研夫 | 陶 芸 |
花弁文鉢 | 会員 | 早川研夫 | 陶 芸 |
桃氷裂輪花鉢 | 会員 | 大久保利子 | 陶 芸 |
飴釉白流椀 | 会員 | 大久保利子 | 陶 芸 |
焼締花器(寄り会う波) | 一般 | 松井都矢子 | 陶 芸 |
盛白華文花器 | 一般 | 松井都矢子 | 陶 芸 |
和紙染幾何学文水指 | 会員 | 吉川孝子 | 陶 芸 |
和紙染幾何学文組皿 | 会員 | 吉川孝子 | 陶 芸 |
象嵌彩小壺 | 会員 | 小林聖生 | 陶 芸 |
染付捻花文大皿 | 一般 | 仙田貴子 | 陶 芸 |
白釉線刻文花器 | 一般 | 仙田貴子 | 陶 芸 |
焼締め香炉 | 一般 | 野沢尚志 | 陶 芸 |
青釉大壺 | 会員 | 本間友幸 | 陶 芸 |
令華 | 会員 | 浜 利秋 | 陶 芸 |
雪形白釉花器 | 初出品 | 西澤颯 | 陶 芸 |
彩泥鉢 | 初出品 | 西澤颯 | 陶 芸 |
桑葉天目紋急須 | 一般 | 垣内秋男 | 陶 芸 |
赤い記憶 | 会員 | 青木一浩 | 陶 芸 |
幾何彫文アンダープレート | 初出品 | 斎藤知子 | 陶 芸 |
Diversity(多様性) | 初出品 | 斎藤知子 | 陶 芸 |
トルコブルー茶碗 | 会員 | 原民雄 | 陶 芸 |
彩磁薔薇蓋物 | 会員 | 篠田弘明 | 陶 芸 |
「W」 | 会員 | 篠田弘明 | 陶 芸 |
彩流 | 会員 | 吉田美恵子 | 陶 芸 |
翠映 | 会員 | 吉田美恵子 | 陶 芸 |
花器 | 会員 | 谷口節子 | 陶 芸 |
透かし香炉 | 会員 | 谷口節子 | 陶 芸 |
練上花紋双鉢 | 会員 | 寺澤里美 | 陶 芸 |
練上花紋組皿 | 会員 | 寺澤里美 | 陶 芸 |
螺旋絵花紋象嵌大皿 | 会員 | 松本邦之 | 陶 芸 |
火襷七点酒器セット | 会員 | 松本邦之 | 陶 芸 |
漆黒釉鉢氷裂への誘い | 会員 | 堀内珠実 | 陶 芸 |
焼締め角壷 | 初出品 | 竹前朱美 | 陶 芸 |
藍浮動紋組皿(4点組) | 会員 | 愛甲宏明 | 陶 芸 |
限無渦紋壺 | 会員 | 愛甲宏明 | 陶 芸 |
こだま紋陶筥 | 会員 | 坂口禮子 | 陶 芸 |
オリエンタルトライバル | 会員 | 北沢 幸男 | 陶 芸 |
ドラゴンクロー | 会員 | 北沢 幸男 | 陶 芸 |
斑文青白釉鉢 | 会員 | 荒井寿子 | 陶 芸 |
青白釉壺 | 会員 | 荒井寿子 | 陶 芸 |
秋のさわ風 | 会員 | 塚田光弘 | 陶 芸 |
『秋風』水指し | 一般 | 月岡彰夫 | 陶 芸 |
『カプリ島の花』抹茶碗 | 一般 | 月岡彰夫 | 陶 芸 |
炭化窯変壺「刻」 | 一般 | 酒井弘幸 | 陶 芸 |
ストライプいぶし傘立「樹」 | 一般 | 酒井弘幸 | 陶 芸 |
焼締花入れ | 会員 | 野池光昭 | 陶 芸 |
黒い円 | 会員 | 野池光昭 | 陶 芸 |
志野水指 | 会員 | 小池智久 | 陶 芸 |
曜変天目 | 会員 | 丸山正行 | 陶 芸 |
禾目天目 | 会員 | 丸山正行 | 陶 芸 |
幻想 | 初出品 | 木口泰広 | 陶 芸 |
夜空 | 初出品 | 木口泰広 | 陶 芸 |
紫紅釉面取壺 | 会員 | 土屋 晃 | 陶 芸 |
練上藍彩文四方花器 | 会員 | 寺島ひとみ | 陶 芸 |
交わる形 | 会員 | 中山 康 | 陶 芸 |
流 | 会員 | 大森國子 | 陶 芸 |
たなびく | 会員 | 大森國子 | 陶 芸 |
志野丸花入 | 会員 | 荻原恒夫 | 陶 芸 |
自然釉急須 | 会員 | 安藤哲夫 | 陶 芸 |
自然釉急須 | 会員 | 安藤哲夫 | 陶 芸 |
輪舞曲 | 会員 | 篠田明子 | 陶 芸 |
自然釉流線文壺 | 会員 | 高地善之 | 陶 芸 |
焚焼・器 | 会員 | 高地善之 | 陶 芸 |
夏隣り | 会員 | 佐藤今朝寿 | 陶 芸 |
いのちのね | 会員 | 竹内君則 | 陶 芸 |
静寂の囁き2019-C | 会員 | 西澤伊智朗 | 陶 芸 |
練込綾杉紋様八方組皿 | 会員 | 木内洋介 | 陶 芸 |
色象嵌ワレモコウ文壷 | 会員 | 小林陶春 | 陶 芸 |
型染訪問着「蓮池」 | 会員 | 佐藤亜都子 | 染 織 |
型染と絞り染京袋帯「万年青」 | 会員 | 佐藤亜都子 | 染 織 |
風炉先屏風「さいはて」 | 一般 | 小山仁郎 | 染 織 |
訪問着「海鳴」 | 一般 | 小山仁郎 | 染 織 |
パリの空の下(ろうけつ染め) | 会員 | 木村不二雄 | 染 織 |
銀河月唱 | 初出品 | 田口ちはる | 染 織 |
花重 松煙染 | 一般 | 濱青藍(完治) | 染 織 |
凍雫 | 初出品 | 濱怜史 | 染 織 |
初夏の森 | 会員 | 木下紀子 | 染 織 |
回転 | 一般 | 青天目和之 | 木 竹 |
小鳥 | 一般 | 折井睦人 | 木 竹 |
千鳥編花籃 | 会員 | 小出文生 | 木 竹 |
実のり | 一般 | 徳武悦二 | 木 竹 |
やったぁー | 学生 | 堀 瑞希 | 木 竹 |
竹にとかげ | 学生 | 堀 瑞希 | 木 竹 |
欅.刳造り箱 | 一般 | 春原中道 | 木 竹 |
梻.砂磨盛器 | 一般 | 春原中道 | 木 竹 |
野分 | 会員 | 原山桂子 | 人 形 |
眺む | 一般 | 星野幸恵 | 人 形 |
夏の日 | 会員 | 湯田明美 | 人 形 |
春光 | 会員 | 湯田明美 | 人 形 |
龍渓硯 | 一般初出品 | 泉 石心 | 諸工芸 |
有線七宝花器「洸」 | 会員 | 月岡栄子 | 諸工芸 |
泥七宝「森の中へ」 | 会員 | 平林義教 | 諸工芸 |
天魚 | 初出品 | 田﨑研治 | 諸工芸 |